日本共産党 参議院議員 党副委員長
山下よしき

国会論戦Pick Up

掲載のない会議録については、国会会議録検索システムをご利用ください

安保3文書 憲法9条踏みにじる 東アジアの平和 外交こそ

参議院本会議 2023.4.26
速記録 動 画
写真

(写真)質問する山下芳生議員=26日、参院本会議

参院本会議で26日、岸田文雄首相による「安保3文書」の報告と質疑が行われました。日本共産党の山下芳生議員は、「専守防衛の建前さえかなぐり捨て憲法9条を真っ向から踏みにじるものだ」と厳しく批判しました。

山下氏は、「中国が東シナ海や南シナ海で力による現状変更をしようとする動きをとっていることは断じて容認できない」と述べる一方、「日中関係の改善は東アジアの平和の枠組みを発展させる上で重要だ」と強調。▽「双方は互いに脅威とならない」とする2008年の日中共同声明▽「対話と協議」を通じた解決をうたった尖閣諸島問題での14年の合意▽日中両国がASEAN(東南アジア諸国連合)インド太平洋構想(AOIP)に賛意を示していることを挙げ、「こうした日中間の共通の土台を再確認し平和と友好の関係を確かなものにしていく外交に取り組むべきだ」と主張しました。

首相は「共通の課題については協力する建設的かつ安定的な関係を双方の努力で構築する」と答えました。

山下氏は「バイデン米政権は中国を『唯一の競争相手』に位置づけ、軍事、外交、経済の面で抑え込み、自らの覇権を維持・強化しようとしている」と批判。3文書は「米国と共に、外交、防衛、経済等のあらゆる分野において日米同盟を強化する」と明記しており、「米国の中国包囲網づくりに全面的に協力することでないか」とただしました。首相は「指摘は当たらない」と答弁しました。山下氏は、東アジアに平和を構築するための外交に取り組むよう求めました。

安保3文書 山下議員の質問(要旨)参院本会議

日本共産党の山下芳生議員の26日の参院本会議での「安保3文書」についての質問の要旨は次の通りです。

安保3文書は、戦後の安全保障政策を大転換し、敵基地攻撃能力の保有と国内総生産(GDP)2%への大軍拡にふみきり、歴代政権が掲げてきた専守防衛の建前さえかなぐり捨て、憲法9条を真っ向からふみにじるものです。

3文書はウクライナ侵略のような事態が東アジアでも「排除されない」として、「防衛力を抜本的に強化していく」と一足飛びに結論づけていますが、侵略に至った経緯と背景をどのように認識しているのでしょうか。

ヨーロッパではソ連崩壊後、ロシアを含むすべての国が参加する欧州安全保障協力機構=OSCEという包摂的な対話の枠組みが発展しましたが、NATO(北大西洋条約機構)諸国もロシアもその枠組みを生かさず相互に不信を高め、軍事対軍事の悪循環に陥りました。今回の事態の背景には、この悪循環に陥った外交の失敗があったのではないですか。最大の責任がロシアにあるのは当然ですが、なぜこのような事態に至ったのか冷静に検証すべきです。

東南アジア諸国連合(ASEAN)は、加盟国と日米中韓ロなど8カ国で構成する東アジアサミットを強化し、東アジア規模の友好協力条約を展望する「ASEANインド太平洋構想」=AOIPを推進しています。憲法9条を持つ日本こそASEANと協力し、包摂的な平和の枠組みを発展させ、東アジアを戦争の心配のない地域にする積極的外交を展開すべきです。

中国の東シナ海や南シナ海での力による現状変更の動きは断じて容認できませんが、中国は歴史や文化、経済でも欠かせない大切な隣国です。日中関係の改善は、東アジアの平和の枠組みを発展させるうえでも重要です。

2008年の日中共同声明は「双方は、互いに協力のパートナーであり、互いに脅威とならない」と確認。尖閣諸島など東シナ海での緊張状態について、14年の合意では「対話と協議」を通じ問題を解決すると確認しています。AOIPにも日中両国政府が賛意を示しています。政府はこうした日中間の共通の土台を再確認し、平和と友好の関係を確かなものにする外交に本腰で取り組むべきです。

バイデン米政権は、中国を「唯一の競争相手」とし、同盟国を巻き込み、軍事、外交、経済の面で抑え込み、自らの覇権を維持・強化しようとしています。「民主主義対専制主義のたたかい」というスローガンのもと、特定の「価値観」で世界を二分しています。

3文書は「米国と共に、外交、防衛、経済等のあらゆる分野において、日米同盟を強化していく」としていますが、米国の中国包囲網づくりに全面的に協力するのではありませんか。こうしたブロック的対応は、地域の対立と分断を広げ、戦争の危険を高めるのではありませんか。

日本国憲法は国と国との争いごとを絶対に戦争にせず、外交努力で解決するよう求めています。憲法9条を生かし、東アジアに平和を構築する外交に取り組むよう強く求めます。

 

速記録を読む

○山下芳生君 日本共産党の山下芳生です。会派を代表し、安保三文書について総理に質問します。
 岸田政権が閣議決定した安保三文書は、戦後の安全保障政策を大転換し、敵基地攻撃能力の保有とGDP二%への大軍拡に踏み切るものです。
 歴代政権が掲げてきた専守防衛の建前さえかなぐり捨て、憲法九条を真っ向からじゅうりんするもので、断じて容認できません。
 まず指摘したいのは、三文書には、東アジアの平和をどう構築していくか、主体的な外交戦略が欠落していることです。
 三文書は、ウクライナ侵略のような事態が東アジアで発生することは排除されないとして、防衛力を抜本的に強化していくとの結論を一足飛びに導き出していますが、総理は、侵略に至った経緯と背景をどのように認識しているのでしょうか。
 ヨーロッパでは、ソ連崩壊後、ロシアを含む全ての国が参加する欧州安全保障協力機構、OSCEという包摂的な対話の枠組みが発展しました。一九九九年には、欧州安全保障憲章を作り、OSCEを紛争の平和的解決のための主要な機関と定めました。
 ところが、NATO諸国もロシアも、その枠組みを生かさず、相互に不信を高め、軍事対軍事の悪循環に陥っていきました。
 総理、今回の事態に至った背景には、軍事対軍事の悪循環に陥った外交の失敗があったのではありませんか。
 侵略の最大の責任がロシアにあることは当然です。しかし、同時に、なぜこのような事態に至ったのかを冷静に検証すべきです。
 軍事対軍事の悪循環に陥り、戦争の危険を高める軍事力の増強ではなく、地域の全ての国が参加する包摂的な対話の枠組みを発展させることこそ、ウクライナの事態から酌み取るべき教訓なのではありませんか。答弁を求めます。
 アジアでは、既にASEANが、国連憲章の原則に基づき、武力行使の放棄と紛争の平和解決を義務付けた東南アジア友好協力条約、TACを土台に、徹底した対話によって信頼醸成を図り、友好と協力を前進させてきた先例があります。
 今ASEANは、加盟十か国と日本、アメリカ、中国、韓国、ロシアなど八か国で構成する東アジア・サミット、EASを強化し、行く行くは東アジア規模の友好協力条約を展望しようという、ASEANインド太平洋構想、AOIPを推進しています。
 憲法九条を持つ日本こそが、ASEANと協力し、包摂的な平和の枠組みを発展させて、東アジアを戦争の心配のない地域にするための積極的な外交を展開すべきではありませんか。
 中国が、東シナ海や南シナ海で力ずくで現状を変更しようとしていることを、我が党は国際法に基づいて厳しく批判しています。しかし、中国は、我が国にとって、歴史や文化はもちろん、経済の面でも欠かすことのできない大切な隣国です。日中関係の改善は、東アジアの平和の枠組みを発展させる上でも重要です。
 二〇〇八年の日中共同声明は、国交正常化以降の両国間の合意を踏まえ、双方は、互いに協力のパートナーであり、互いに脅威とならないことを確認しています。
 また、尖閣諸島など東シナ海での緊張状態について、二〇一四年の合意では、日中双方が異なる見解を有している、つまり紛争問題が存在することを認めた上で、対話と協議を通じて問題を解決することを確認しています。さらに、ASEANが推進するAOIPに対しても、日中両国の政府が共に賛意を示しています。
 政府は、こうした日中間に存在する共通の土台を再確認し、平和と友好の関係を確かなものにしていく外交に本腰を入れて取り組むべきではありませんか。
 ところが、今、政府は、アメリカに追随して、平和と協力ではなく、対立と分断を拡大する道を突き進もうとしています。
 アメリカのバイデン政権は、中国を唯一の競争相手に位置付け、同盟国を巻き込みながら、軍事、外交、経済のあらゆる面で抑え込み、自らの覇権を維持強化しようとしています。民主主義対専制主義の戦いというスローガンの下に、特定の価値観で世界を二分し、米豪印日のクアッドや米英豪のAUKUSを始め中国を包囲する枠組みを強化しています。
 三文書は、米国とともに、外交、防衛、経済等のあらゆる分野において、日米同盟を強化していくと述べていますが、これは、アメリカの中国包囲網づくりに全面的に協力するということではありませんか。こうしたブロック的対応は、地域の対立と分断を広げ、戦争の危険を高めることになるのではありませんか。
 南西諸島から南シナ海に至る地域の島々に長射程ミサイルを配備する計画は、元々アメリカの軍事戦略から始まったものです。アメリカのインド太平洋軍は二〇二〇年に議会に提出した予算要望書で、いわゆる第一列島線に長距離ミサイルを配備する計画を示し、その中核に同盟国を位置付けています。敵基地攻撃能力の保有決定に至る過程でアメリカとどのような協議を行ったのですか。
 今アメリカは、同盟国を巻き込みながら、敵基地攻撃とミサイル防衛を一体化させた統合防空ミサイル防衛、IAMDを構築しようとしています。
 政府は、敵基地攻撃能力の保有に当たり、日米で調整要領を検討するとしていますが、何のために、どういう内容を定めるのですか。
 総理は、IAMDに参加するものではない、全く別物だと言います。しかし、トマホークの運用に必要な地形情報や攻撃目標の位置情報を得るためにも、また日米で攻撃目標の重複を避けるためにも、日米の一体的運用は不可欠なのではありませんか。また、日米それぞれが独立した指揮系統に従って行動すると言いますが、飛来する複数のミサイルに日米のどのイージス艦が対処するかを瞬時に判断するためには指揮系統の一元化が必要なのではありませんか。
 日本の敵基地攻撃能力がIAMDに組み込まれ、米軍の指揮統制下で運用されることになるのは明らかです。それぞれ明確な答弁を求めます。
 三文書は、空港、港湾の軍事利用の拡大やインフラ整備の推進を打ち出しました。
 今、米軍は、大規模な部隊を固定した基地に集中させるのではなく、小規模の部隊を一時的に分散、展開させる考え方に移行しています。台湾有事を想定し、米軍のミサイル部隊が南西諸島の島々を転々としながら、中国の艦艇に攻撃を加えるという日米共同作戦計画の原案が策定されたことも報じられています。
 空港、港湾の軍事利用拡大も、こうしたアメリカの軍事戦略の具体化なのではありませんか。今後、南西諸島などの空港、港湾で米軍が軍事訓練を拡大することになるのではありませんか。住民を危険にさらす軍事利用の拡大はやめるべきです。
 軍事態勢の強化は、国内だけではありません。
 三文書は、望ましい安全保障環境の創出や、国際法違反の侵略を受けた国を支援するための重要な政策手段として、官民一体となって武器輸出を進めるとしています。
 さらに、同志国の安全保障能力を強化するために、資機材の供与やインフラ整備を無償で行う政府安全保障能力強化支援、OSAも立ち上げました。
 総理、望ましい安全保障環境とは何ですか。これもアメリカの中国包囲網を強化することですか。しかも、そこに新たな販路を見出し、国内の軍需産業を成長産業にしようとしているのではありませんか。
 戦争で自国の経済を潤すような国にしてはなりません。見解を求めます。
 日本国憲法は、二度と戦争を起こさないという決意の下、国と国との争い事を絶対に戦争にしない、外交努力で解決することを求めています。憲法九条を生かし、東アジアに平和を構築するための外交にこそ取り組むよう強く求めて、質問を終わります。(拍手)
   〔内閣総理大臣岸田文雄君登壇、拍手〕

○内閣総理大臣(岸田文雄君) 山下芳生議員の御質問にお答えいたします。
 ウクライナ侵略についての認識と地域における対話の枠組みについてお尋ねがありました。
 ロシアのウクライナ侵略については、プーチン大統領が、平和的解決に向けた各国からの働きかけを聞き入れず、一方的な要求を実現すべく武力行使に及んだことが問題の本質です。
 いずれにせよ、ロシアによるウクライナ侵略は、原因のいかんを問わず、国際秩序の根幹を揺るがす行為であり、明白な国際法違反として厳しく非難されるべきものです。
 アジアでは、ASEANが地域協力の中心として重要な役割を担っており、多層的な地域協力の枠組みがあります。引き続き、我が国として、日米同盟を基軸としつつ、ASEAN中心性を尊重し、積極的な貢献を行いながら、自由で開かれたインド太平洋を実現するための協力を一層強化していく考えです。
 東アジア外交及び日中関係についてお尋ねがありました。
 我が国は、自由で開かれたインド太平洋、FOIPと本質的な原則を共有するインド太平洋に関するASEANアウトルック、AOIPを一貫して支持をしています。今後とも、ASEANを含む関係国と緊密に連携しつつ、AOIPに示されているような地域の平和と繁栄に積極的に貢献をしていく考えです。
 また、中国との間では、昨年十一月の日中首脳会談で得られた前向きなモメンタムを維持しながら、主張すべきは主張し、責任ある行動を強く求めつつ、諸懸案を含めて対話をしっかりと重ね、共通の課題については協力をする建設的かつ安定的な関係を日中双方の努力で構築してまいります。
 日米同盟の在り方についてお尋ねがありました。
 国家安全保障戦略においては、外交の基軸として、同盟国である米国と様々な分野で緊密に連携する必要性を示しております。その上で、同志国との連携強化や、自由で開かれたインド太平洋の実現に向けた取組等、様々な施策を示しています。また、中国については、先ほど述べたとおり、建設的かつ安定的な関係を日中双方の努力で構築してまいります。
 我が国は、こうした安全保障に関する施策を重層的に実施していくことにより、地域及び国際社会の平和と安定を確保し、国際社会の共存共栄を実現していく考えであり、米国の中国包囲網づくりに全面的に協力する、地域の対立と分断を広げ戦争の危険を高めるといった指摘は当たりません。
 統合防空ミサイル防衛と指揮統制についてお尋ねがありました。
 日米間では安全保障政策について平素から様々な協議を行っていますが、反撃能力の保有は我が国が主体的に決定をしたものであります。
 その上で、国家安全保障戦略に記載されているように、統合防空ミサイル防衛能力の下、ミサイル防衛システムと反撃能力を組み合わせて、ミサイル攻撃そのものを抑止していきます。その際、情報収集を含め、日米が連携することが重要です。
 一方、統合防空ミサイル防衛能力は、米国の要求に基づくものではなく、また米国が推進するIAMDとも異なる我が国の主体的な取組です。自衛隊及び米軍は各々独立した指揮系統に従って行動すること、これは言うまでもありません。
 空港、港湾と米軍の利用についてお尋ねがありました。
 国家安全保障戦略において、空港、港湾等の公共インフラの整備や機能を強化する政府横断的な仕組みを創設することといたしましたが、これは我が国の総合的な防衛体制の強化を図るためのものであり、米国の軍事戦略の具体化との指摘は当たりません。
 先般の日米2プラス2でも、空港、港湾の柔軟な使用に関しては、今後の日米間の議論を通じて、その必要性や日米での協力の在り方を含め検討することとしており、地方公共団体や住民等の協力を得つつ推進していきたいと考えております。
 我が国にとり望ましい安全保障環境等についてお尋ねがありました。
 戦後最も厳しく複雑な安全保障環境に直面する中、我が国の主権と独立の維持、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の強化、国際社会が共存共栄できる環境の実現など、望ましい安全保障環境の創出に向けて取り組むことが必要であると考えています。
 そのための手段として、防衛装備移転の推進やOSAの創設等を国家安全保障戦略等で示したところです。
 これらは、あくまで地域における平和と安定を確保すること等を目的として実施される施策であり、戦争で自国の経済を潤すような国にするといった指摘は当たりません。(拍手)