日本共産党 参議院議員 党副委員長
山下よしき

国会論戦Pick Up

掲載のない会議録については、国会会議録検索システムをご利用ください

マイナ混乱 背景に強引普及 「保険証」運用中止せよ 山下氏、政府の姿勢追及

地方デジタル特別委員会 2023.5.29
速記録 資 料 動 画

日本共産党の山下芳生議員は29日の参院地方創生デジタル特別委員会で、マイナンバーカードに関するトラブルが多発している背景には、メリットばかりを強調し、急激な普及と用途拡大を押し付けてきた政府の姿勢があると追及し、命がかかわる問題となっている以上、「マイナ保険証」の運用は一時中止すべきだと求めました。


写真

(写真)質問する山下芳生議員=29日、参院地デジ特委

「マイナ保険証」への別人の医療情報のひも付けや口座の誤登録など一連のトラブルについて、「憲法が保障する国民の生存権などを脅かす深刻な問題だという認識はあるのか」と山下氏がただすと、河野太郎デジタル相は「間違ったデータをもとに医療が行われ健康に被害が及べば深刻なトラブルだ。個人情報が保護されないことは個人の尊厳にもかかわる重大な事案だ」「口座登録の誤りは財産権にも関係する」と認めました。山下氏は、それならば原因の究明と再発防止が図られるまで運用を停止するのは当たり前だと主張しました。

その上で、山下氏は、政府が、健康保険証の廃止というムチと2万円分のポイント付与というアメでカードの普及と用途拡大を急激に推進してきた結果、自治体や健康保険組合など現場の対応が追い付かなくなったことが各種のトラブルが多発する大きな原因となっていると指摘。自治体の現場からは、申請が殺到するなかで業務が民間に委託され、アルバイトによって、十分な研修も受けられずに担われたことなどが、今回の事態につながっているとの声があがっていると告発しました。

河野氏は「マニュアル通りにすれば誤登録は防げた」などと答弁。山下氏は、リスクを説明せずメリットしか語らない大臣の発信のもとでトラブルが多発していると批判しました

 

速記録を読む

○山下よしき 日本共産党の山下芳生です。

マイナンバーカードに関するトラブルが多発しております。

資料一に、報道されたトラブルをまとめました。

コンビニ交付サービスで別人の住民票が交付されたトラブルは、個人情報が保護されず、プライバシーが侵害された重大な問題であります。マイナ保険証に別人の医療情報がひも付けられたトラブルは、機微情報が保護されず、一歩間違えば医療事故、患者の命や健康を損なうことにつながる重大な問題であります。さらに、公金受取口座が他人のマイナンバーに誤登録されたトラブル、マイナポイント事業で別人にポイントが付与されたトラブルは財産権の侵害につながる重大な問題だと思います。

河野デジタル大臣、一連のトラブルは、マイナンバーカードシステムの信頼を失わせるとともに、憲法が保障する国民の生存権、財産権、個人の尊厳を脅かす深刻なトラブルだという認識はありますか。

○河野太郎デジタル大臣 今回の一連のトラブルにつきまして、健康保険証のひも付けの誤りにつきましては健康データという機微な情報が閲覧される状況も発生をしておりまして、個人情報の保護に関する国民の皆様の信頼を傷つける重大な事案であり、国民の皆様に不安を与えたことについて大変申し訳なく思っております。

また、マイナポイントのひも付けの誤り、公金受取口座の登録の誤りにつきましては、これは、国民において受け取れるはずのポイントが受け取れない、あるいは給付などがあった場合にはそれが違う口座に行ってしまうなどの不利益が起こり得る事象でもあったわけで、個別の誤りが判明次第、速やかに解消すべく、関係者において尽力をいただいているところでございます。

総務大臣、厚労大臣など関係大臣と連携をいたしまして、マイナンバーカードの信頼の確保に向け、事案に関係する全てのデータ、システムを再点検するなど、万全の対策を迅速かつ徹底的に講じていきたいというふうに思っております。

デジタル庁を中心に関係府省一丸となって、国民の皆様の不安解消への対応を講じてまいります。

○山下よしき 私の問いに答えておられません。

私は、今言われたようなトラブルが、これ本質的にはですよ、憲法が保障する国民の生存権、財産権、個人の尊厳を脅かす重大なトラブルだという認識はあるかと聞いたんです。そういう認識ないんですか。

○河野太郎大臣 先ほど申し上げましたように、このマイナポイントのひも付けの誤り、あるいは公金受取口座の登録の誤りは、本来国民が受け取れるはずのポイントが受け取れない、あるいは給付があった際にその給付がほかの人の口座に入ってしまう、そういう不利益が起こり得る事象でございまして、これはひいては財産権というところに関係をするわけでございます。

また、健康データ、この機微な情報が閲覧され得る状況も発生をしておりますし、間違った健康データ、薬剤情報を基に医療が行われ、健康に被害が及ぶということがあれば、これはもう深刻なトラブルであるのは言うまでもありません。また、個人情報が保護されないということは個人の尊厳にも関わってくる、そういう重大な事案であるということは認識をしております。

○山下よしき 財産権と個人の尊厳はお認めになりました。

生存権に関わってくるような深刻な事態だという御認識ないんでしょうか。

○河野太郎大臣 申し上げましたように、薬剤情報ですとか、あるいはその他医療に関する情報が誤ってひも付けをされた場合に、それはもう個人の健康にも当然に被害が及ぶ可能性はあると認識しております。

○山下よしき 場合によっては、命に関わる、生存権に関わる、そういうトラブルだという認識をする必要があると思っております。

実際にひも付けられた医療情報、これが治療や投薬、医療事故ということにつながってくるような危険な事例がもう既に発生しているわけですから、したがって、七千三百件余り、しかもこれは氷山の一角だと、どれだけあるか分からない。したがって、総理が総点検をということを指示されたわけですから、まあもう、もう一度同じ問いはしませんけど、私は、だったらですよ、命に関わるような事態があるんだから、総点検の間、結果が出るまではマイナ保険証の運用は一時停止するんだと、これは当然のことだと思います。

もう一度聞きましょう。生存権に関わるようなトラブルが起こっているんだから、その原因がはっきりするまで、もうその心配はないということがはっきりするまで運用を停止するのは当たり前じゃないですか。

○河野太郎大臣 先ほど申し上げましたように、新規の誤登録が起きないような対応がもう既に行われておりますし、保険者の方でマニュアルを逸脱したような事務処理の手続があればそれを修正をする、そうした作業が行われているところでございます。厚労省、保険者、迅速に対応してくれているものと思っております。

○山下よしき その迅速な修正はいつ終わるんですか。

○河野太郎大臣 厚労省にお尋ねいただきたいと思います。

○山下よしき これ、厚労省だけの責任じゃないですよ。マイナンバーカードと保険証を一体化したことによってこのトラブルが起こっているわけですね、医療情報の別人へのひも付けがね。

したがって、厚労省にお尋ねくださいって、それは無責任じゃないですか。大臣自身が関与したことで、命に関わる、生存権に関わるようなトラブルが起こっているときにそういう答弁はないと思いますよ。もし厚労省も関わっているということだったら、大臣の認識として、厚労大臣と相談して、これちょっとおいておいた方がいいんじゃないのと相談すべきじゃないですか。厚労省の仕事だっていうふうに割り切るのは無責任だと思いますが、いかがですか。

○河野太郎大臣 デジタル庁としてマイナンバー制度に係る全般の所管をしておりますが、個別の事業についてはそれぞれの所管省庁が責任を持って対応してくれているところでございます。

○山下よしき 逃げちゃ駄目だと思いますよ、これだけの重大な問題が起こっているんですからね。

私、各種のトラブルにはそれぞれ異なる原因があるんだと、したがって対策も異なるんだということは関係省庁からのレクチャーで理解いたしました。しかし、この各種のトラブルがどうして同時多発的に発生することになったのか。これは偶然ではないと思います。河野大臣の認識伺います。

○河野太郎大臣 先ほども答弁を申し上げましたが、まず、このコンビニの誤交付につきましては、富士通Japan社のシステムの中で、ほぼ同時に申請が行われたときに片方を上書きをしてしまうというバグがございました。これは、マイナンバーカードを保有される方が増えたことによって同時に申請が行われるということが確率的に増えて、実際にそれが起こったということでございます。

健康保険証のひも付けの誤り、これは、保険者のところでマニュアルを逸脱した事務手続が行われた結果、誤ったひも付けが行われたわけでございます。

公金受取口座の登録、これは、支援窓口で共用端末で作業を行っていた際に、本来は御本人に操作をしていただくところでございますが、ログアウトを忘れた、あるいは、御本人が恐らく操作ができずに支援員の方が操作をされてログアウトを忘れたということでございましたので、これは、支援窓口に来られるという方はなかなか操作がしづらいということもあるんだろうと思いますので、支援員が操作をすることをマニュアル上も認めた上で、ログアウトをすることを本人とお互いに確認をし合うということにいたしました。

マイナポイントにつきましては、これまでも答弁がありましたように、それぞれログアウトをしなければ認証ができないというシステムの改修をすることになりました。

それぞれの事案が起きた時期というのはずれているわけでございまして、報道は、今一連の事案が起きておりますので、様々な事案が起きるたびに報道されるようになっておりまして、これは本来、最初にそれぞれの事案が起きたときに情報がしっかりと共有されてヒューマンエラーが起こらないような対応をすべきであったところが、情報の共有がなされず、しっかりとした対応ができなかったことについては大変申し訳なく思っているところでございます。

○山下よしき 正面から答えていただけないんですが、最後に、ヒューマンエラーが生じたということに責任を感じておられると。そのヒューマンエラーがなぜ様々な種類のトラブルで重なって、まあずれているって言いますけど、同時期ですよ、この間ですよ。それはなぜそうなったのかと。

政府はこの間、マイナンバーカード取得の申請、マイナ保険証の申請、公金受取口座登録の申請などを促進するために、マイナポイント事業による期限を切ったポイント付与を行ってきました。

資料二に、マイナンバーカードの申請数と交付数の推移を週次で示したデジタル庁のグラフを添付いたしました。

これ見ていただいたら分かるように、マイナンバーカードを申請することに伴ってマイナポイントを受け取れる期限が当初二〇二二年の十二月末まで、これで五千ポイント付与だった。その期限ぎりぎりに一週間で百七十五万件超の申請が集中しております。それから、それが更に延びて二〇二三年三月末まで延期された。さらに、マイナ保険証登録で七千五百ポイント、公金受取口座登録で七千五百ポイントが追加され、合わせて二万ポイント付与されるようになって、その期限ぎりぎりに週三百六十六万件超の申請が駆け込み申請されたということになっております。

マイナンバーカードの普及と用途拡大の実務は自治体や健康保険組合などの現場が担っております。テレビニュースでも、この間、自治体に申請者が集中する中で人為的なミスが発生した様子が紹介されておりました。マイナンバー制度に詳しいミズノマサコ弁護士は、情報が膨大なため、手入力の作業では限界で、ひも付ける要素が増えるほど入力ミスが起きる可能性は高くなると指摘されておりました。

河野大臣、政府が期限を切ったポイント付与というやり方でマイナンバーカードの普及と用途拡大を急激に推進した結果、自治体や健康保険組合など現場の対応が追い付かなくなったことが各種のトラブルが同時多発する大きな要因となっているという認識はありますか。

○河野太郎大臣 健康保険証の登録は、これはいろんな方が就職をする、転職をする、退職をする、あるいは扶養に入る外れる、そういうライフイベントがあった際にこれは保険証の登録が変わるものでございますので、マイナンバーカードの枚数ですとか、あるいは、マイナンバーカード、マイナポイントその他の数とは、これは直接は関係がないんだろうというふうに思っております。

○山下よしき いや、マイナ保険証もマイナポイントの条件なんですよね。二万ポイントもらおうと思ったら、マイナ保険証を登録しなければ二万ポイントにならないんですよ。その期限がここに来たわけですよ。マイナポイント、ああ、マイナ保険証を取得するときには当然健康保険証の個人認証番号がひも付けられることになるわけですよ。それがぐっと集中したことによって保険組合でその業務が殺到して人為的ミスが起こったというふうに専門家みんな見ていますよ。

大臣、そういう認識ないんですか。ライフステージが変わる、引っ越しがあるときだけですか。

○村上敬亮 デジタル庁統括官 テクニカルなところだけお答え申し上げます。

今回……(発言する者あり)はい。マイナポイントで、もらうために健康保険証をひも付けるところのひも付けと、今回、元々保険証のところでひも付けミスがあったところとは、元来、元々、特に共済けんぽ、協会けんぽ始めとして元々あった問題でございますので、ゼロであるかどうかは別にして、今回のマイナポイントによるひも付けが今回のその保険証の方のひも付けミスに大量につながったということではないというふうに理解をしてございます。

○山下よしき マイナ保険証の場合は可能性は否定されなかったけれども、私、マイナ保険証のことだけ聞いたんじゃないんですね。ほかのいろんな事故が、トラブルが集中しているのはなぜかと。

現場の自治体職員の声、聞きました。政府がマイナンバーカード交付の促進を目的としてマイナポイント事業を推進したため申請者が殺到することになったと、人員不足にある自治体の多くはマイナンバーカード交付窓口を民間事業者に委託していると、委託を受けた人材派遣会社が配置した補助員は大体最低賃金すれすれの求人募集に応じた未経験のアルバイトだった、このような下で、業務の手順が守られずに、前の申請者がログアウトしたことを確認せず、次の申請者が申請するような状態が生じたと考えられると聞きました。

資料三に、マイナンバーカード申請をサポートするアルバイトの求人サイトの一例を紹介しました。大手求人会社インディードのサイトからプリントアウトしたものですが、見ていただいたら分かるように、週二回以上パソコン入力できればオーケーですと、マイナンバー申請サポート、時給千三百円、即日勤務オーケーということになっております。

河野大臣、マイナンバーカードの各種申請実務が、こうした自治体の実態、未経験のアルバイトで担われている現場の実態、御存じでしたか。

○河野太郎大臣 これはマイナンバーカードの申請のサポートなんだろうというふうに思います。今、事例で問題になっているのはマイナポイントあるいは公金受取口座のひも付けでございますが、これはマイナンバーカードの申請サポートの求人サイトでございます。

○山下よしき いや、そういう求人サポートで募集された方が人材派遣会社から自治体に派遣されて、そして、自治体職員が、まあこれは委託ですからね、一々指示できないそうですよ、現場で聞いたら。任せるわけですよ。そうすると、こういう訓練も余り受けられていない方が対応しなければならないことになってこういうトラブルが起こったと。私、現場の自治体の職員に聞いたんですよ。そういう認識ないんですか。

○河野太郎大臣 マニュアルであれば、本来は支援員ではなくて御本人が操作をする、そこで御本人がログアウトをするというのが本来のマニュアルでございましたが、残念ながらマニュアルを逸脱をしているケースがこうした誤登録につながりましたので、支援員が操作をすることも認める、その代わりにマニュアルを遵守を当面徹底をしていただくということにしたわけでございます。

○山下よしき この殺到したという状況を、マイナポイント事業で期限を切ったがゆえに殺到したと、自治体職員からそういう声が出ているわけですよ。だからログアウトを押すのが押せなかった。やっぱり、殺到しているからそういうミスが起こりやすい環境ができたというのが自治体職員の現場の声ですよ。それ認めないんですか。ミスしたのが悪いという認識ですか。

○河野太郎大臣 マニュアルどおりにログアウトをしていただければ恐らく誤登録は防げたんだろうと思います。支援の窓口に来られる方に、やはり、御本人にそこまでやっていただくことになっておりましたが、なかなか御自分でやりづらいので、支援の窓口に来られているということでございますから支援員の方が代わりに操作をするというのを認めることにした代わりに、今回、きちんとログアウトをしてください、それをお互いに確認してくださいということにしたわけでございます。

○山下よしき 委員長、現場の声、いや、大臣、現場を御覧になったことないんじゃないですか。

私、直接聞いて、殺到したことによってアルバイトの人たちが、やはりそんなプロじゃないですから、ミスが起こっちゃったと。しかし、この起こったミスは、生存権、財産権、個人の尊厳に関わるような重大なミスになったわけですよ。そういうことが現場でこういう事態が起こっている中で起こったということを見なかったら、これ防げないですよ。また、マイナポイントはまだ続きますしね。そういうことを私は言いたいと思います。

もう時間が迫ってまいりましたから。

この急激な普及と用途拡大を主導したのは河野大臣ですよね。就任直後、今年度中にこのカードが全国民に行き渡るようにしたいと表明されております。それから、二四年秋に健康保険証の廃止を目指すと表明された。これは事実上のマイナ保険証の義務化ですから。

こういうあめとむちによって急激な普及と用途拡大を主導した河野大臣の責任が私は重いと思うんですが、それに関連して、河野大臣は、資料四にありますけれども、今年三月七日の会見でこのように述べておられます。この公金受取口座を登録するということで、御本人には様々なメリットがありますが、デメリットとなることはありませんと言い切っておられています。メリットはあるがデメリットはない。大臣、完全なミスリードだったという認識はありますか。

○河野太郎大臣 いえ、デメリットはございません。

この三月七日の会見で今回の特例措置についてお話を申し上げたんだと思いますが、御高齢の方が、これなかなか御自分でマイナポータルから公金受取口座をひも付けることが難しいという方が大勢いらっしゃいます。先ほども申し上げましたけれども、御高齢の方の公金受取口座のひも付けの割合はほかの世代と比べても低くなっておりますので、デジタルを使わない簡単なひも付けの方法というのが必要だというふうに考えて、年金の口座を私は嫌だという方以外は公金受取口座に指定をさせていただくということでございます。

この公金受取口座というのは給付を受け取るためだけの口座でございますから、これを御登録をいただいたことでデメリットはございません。

○山下よしき この間議論してきたことは、トラブルが多発した問題なんですよね。じゃ、その公金受取口座でトラブル、実害が発生したわけですよ、それをデメリットと認識しないんですか。デメリットはないというのは、じゃ、今の起こっているトラブルについてどう認識されている、デメリットじゃないんですか。

○河野太郎大臣 今申し上げましたように、この三月七日、これ特例措置の話をしております。特例措置は年金口座を公金受取口座にデジタル的に処理をしてひも付けるものでございますから、人為的な誤りもございません。

公金受取口座というのは給付を受けるための口座でございますから、本来、マイナポータルを通じて、やりづらい方も、デジタルの手法ではなくて公金受取口座をきちんと登録をすることができるわけでございますから、デメリットはございません。

○山下よしき いや、その公金受取口座の登録に関わってトラブルが起こっているじゃないですか。そういうことを、じゃ、認識しなかったんですか、このデメリットはないと言っていたときに。このときに、こういうトラブルが、今発生しているようなトラブルが起こることは御認識されていなかったんですか。起こっていたんですけど、既に、この発言されたときには、今年の三月ですから。いかがですか。

○河野太郎大臣 何回も繰り返して申し訳ございませんが、ここで言っているデメリットがないというのは、今回の特例措置で年金の受取口座を公金受取口座に登録をさせていただくことについてデメリットはございませんと申し上げていることでございます。

○山下よしき デメリットはないと。これだけじゃないんですよ。

大臣は、大臣就任直後に、会見などでいろいろメリットは説明されています。八月二十六日、去年ですけれども、デジタル大臣としてマイナンバーカードの普及をお願いする、あるいは利用、活用を国民の皆様にお願いするメッセージ動画を作成しましたと。私、メッセージ動画、昨日見ました。便利だ、便利だということはいっぱいあるんですけれども、デメリットはないです、こういう付け替えトラブルによるリスクが起こることもあり得ますよというようなことは一切説明されておりません。

メリットしか言ってこなかった、大臣のこの発信の下で、こういうトラブルが多発している、その責任をお感じになりませんか。

○河野太郎大臣 こうしたミスが起きて御迷惑を掛けていることについては、これは真摯におわびを申し上げなければならないと思っております。

ただ、今回の一連の事案は、いずれもマイナンバー制度あるいはマイナンバーカードの仕組みに起因したものではないということは、これは広くお伝えをしなければいかぬと思います。

○山下よしき 時間になりました。

システムの中で、それを構築し実践する中で、登録を促す、申請を促す中で起こっていることなんですよ。それをデメリットじゃないと、システムの問題ではないと言い切るところに、私はこのシステムに対する国民の信頼を損なっているという問題があるということを指摘して、終わります。