196通常国会(2018年1月22日〜7月22日) |
 |
選挙制度改革で前回は合意努力を放棄自民党法案採決にくみした伊達議長不信任決議案への賛成討論 |
 |
2018年07月19日 |
 |
公職選挙法(参院選挙制度)改定案(自民党案)に対する反対討論【予定原稿】 |
|
2018年7月11日 |
 |
「選挙制度は各党会派間の議論で合意を得る努力を尽くすべき」と自民党改定案の採決中断を求める |
|
2018年07月09日 |
 |
前会長の圧減や不祥事など公共放送への信頼が揺らいだとし、NHK13〜16年決算に反対討論 |
|
2018年06月07日 |
 |
「通信と放送の融合」について慎重な討論が必要とただす。字幕・解説・手話放送の拡充を求める |
|
2018年06月07日 |
 |
高度プロフェッショナル制度などの導入は、過労死とサービス残業を合法化、促進するものだと批判、廃案を求める |
|
2018年06月04日 |
 |
放送大学やKLMオランダ航空の5年無期雇用転換逃れの雇い止めをやめさせるよう政府をただす |
|
2018年05月31日 |
 |
郵便局ネットワーク維持のための新制度について手数料引き下げや人減らしが止められないとただす |
|
2018年05月31日 |
 |
統計法、統計センター法両改定案に対して官邸主導体制づくりの疑念など指摘し、反対討論 |
|
2018年05月24日 |
 |
政権の意向で公的統計をゆがめ、データ活用を個人情報保護に優先させることにつながると追及 |
|
2018年05月24日 |
 |
固定電話IP網化の問題点をあげて電気通信事業法と情報通信研究機構法の改定案に対して反対討論 |
|
2018年05月15日 |
 |
NTTの設備の保守・管理が外注化で継承できなくなる危険性があると対策を求める |
|
2018年05月15日 |
 |
放送法4条の撤廃の動きを批判。「戦争の痛苦の反省を経て生まれた放送法の根本精神」と強調 |
|
2018年04月17日 |
 |
合併特例債の期限を前に公共施設建設の住民合意や事業者選定手続きに問題が生じていると追及 |
|
2018年04月17日 |
 |
国家権力からの自立が求められるNHKの姿勢をただす。記者の過労死事案をうけて再発防止を求める |
|
2018年03月29日 |
 |
地方交付税法定率引き上げせず、「トップランナー方式」を拡大する改定案に対して反対討論 |
|
2018年03月28日 |
 |
学校用務員の非常勤化をすすめる「トップランナー方式」導入を批判し、影響の調査を約束させる |
|
2018年03月28日 |
 |
財務省による公文書の改ざん問題や南スーダン日報隠ぺい問題などを指摘し、情報公開求める |
|
2018年03月23日 |
 |
国保の都道府県化問題で、保険料統一化は市町村の低所得者むけ独自医支援策ができなくなるとただす |
|
2018年03月20日 |
 |
財務省の公文書改ざんを批判。所得税法等改定案や地方交付税法等改定案の問題点を指摘 |
|
2018年03月16日 |
 |
裁量労働制が長時間労働・過労死を促進するものと追及。「残業代ゼロ」法案の撤回を求める |
|
2018年03月05日 |