2009年06月11日
大分に忘れてきたカメラが戻ってきました。サンキューベイべー!(昨夜と今夜NHKで再放送された忌野清志郎ライブに影響されてます)
ということで、あいさつがわりに夕暮れの議事堂の写真を一発。(影響されすぎか…)
うん、調子E。
カメラは大分空港まで送ってもらった車の中に置き忘れていました。カメラが壊れないように厳重な梱包をして送ってくれた党大分県委員会のみなさん、アリガトー!(しつこい)
というわけで、遅ればせながら大分・中津市での演説会の写真を一挙公開!(といいつつ2枚だけです)
(田村貴昭、山下かいの両衆院比例候補と)
★さて、カメラも戻ったことだし、きょうもゴキゲンで国会活動。
午前、兵庫、大阪の保険医協会、民商、教職員共済、障害者共済のみなさんから「自主共済」を保険業法の適用除外に、との要望を受けました。
詐欺で多数の被害者を出した「オレンジ共済」事件への対処で、「自主共済」が厳しく制限されることになりました。制限から3年たって起こっている事態は深刻です。
たとえば、障害者の入院費用などをカバーしてきた障害者共済。新たな加入が認められなくなり、やむを得ず民間の保険会社と提携したものの、掛け金が跳ね上がり、保障の条件が厳しくなって、加入できない障害者が続出しています。そういうことがないように「自主共済」をつくったのに…
まさに“角を矯めて牛を殺す”式の規制になんの合理性もありません。背景に日米の民間保険業界からの圧力があるようですが、ここは大いに世論喚起して元に戻さなければなりません。
★午後、先日の中央委員会総会で八田ひろ子元参院議員から依頼を受けた「派遣切り」の件で、厚生労働省の担当者を呼んで、みっちり2時間のレクチャー。
派遣先大企業が「直接雇用申し込み義務」を逃れるために、「偽装業務変更」ともいうべきあくどいやり方をしている疑念が浮かび上がってきました。これはビシッと追及しなければ。
★夕刻、党参院議員団で「第8回中央委員会総会決定」の討論。討論によって認識がぐんと深まりました。これからの演説がブラッシュアップされること間違いなし!(ホンマかいな)