あったか連帯ウェブ---山下よしき
トップページへ メッセージはこちらからどうぞ サイトマップ 記事検索
特集
原点・山下よしき

新しい政治の流れ
演説・論戦・講演
活動
活動記録
いつも現場に
総選挙2003
プロフィール
ごあいさつ
略歴
ご案内
事務所のご案内
リンク集
新聞赤旗 日刊紙 日曜版
見本紙
購読

よしきからあなたへ

電車でまたも大失敗 八尾・柏原で活動 夜「消費税廃止八尾連絡会」で講演 

2006年04月14日

 午前3時起床。きょう夜の消費税問題の講演準備です。この間暖めてきた構想を、午前中一杯かかって、レジュメと資料にまとめました。

 午後、大阪の党八尾柏原地区委員会で「比例・山下デー」。ところが八尾に着くまでにまたも大失敗。電車の中でも講演の準備に集中していたものですから、近鉄八尾駅に着かなければならなかったのに、間違えてJR八尾駅に…。八尾の皆さん、ご心配をおかけしました。ゴメンナサイ。

 というわけで、最初の八尾生活と健康を守る会日本共産党後援会の集まりには20分の遅刻。着くなり「遅いわー。みんな待ってんで」と女性事務局の杉岡さん。「申し訳ありませんっ」と平身低頭お詫びしながら、約30分情勢報告し懇談。「介護保険料が値上がりした明細見たら、朝の味噌汁の卵もおいしくなかった」「下のほうの人間から取るとは…坐骨神経痛も治らんわ」など、医療・介護の負担増へ怒りとともに、「サラ金の借金の相談に乗って助けても、共産党は人気ないのはなんで?」「そうやそうや」「もっとテレビに出てしっかり言うてや」「そうそう」「共産党は自民党から恐がられる存在になってほしい」「ほんまや」と、20分の遅刻が影響したのか、党が小さいことへの不満と注文が私に向かって次々と…

 でもそれがかえって良かったみたいです。皆さんも私もホンネのトークになり、事務局長の吉岡さんのすすめで、なんと2人の方が日本共産党に入党してくれました!すごい。

 続いて柏原民商、さらに八尾民商と、業者後援会の皆さんと活動。20歳代の青年が1人入党してくれ、「しんぶん赤旗」読者が2人増えました。以前からお世話になっている不動産関係の社長にもごあいさつ。「よう来てくれたなあ」と会議を中断して社員全員に私を紹介してくれました。コーヒーをご馳走になりながら来年の参院選への激励もいただき、ありがたいことです。

 そして夜は、消費税廃止八尾連絡会の学習決起集会で講演。会場一杯に100人もの人が集まってくださり熱気ムンムン。各団体の取り組みの報告のあと、私から「格差拡大においうちをかける消費税増税にストップを!」と題して約1時間講演させていただきました。皆さんとてもよく聞いてくださり、「よーわかる話やなあ」との声も。「こんなにたくさん税金取って、いったい何に使っているんですか?」「国民にもっと運動を広げるために何かアドバイスは?」など、根本的かつ実践的な質問もいただき、とても深まりました。”弱いものいじめ”の悪税=消費税増税をゆるさないために、お互いにがんばりましょう。

 以下、きょうの講演レジュメです。


格差拡大においうちをかける消費税増税にストップを!
                      2006・4・14 日本共産党 山下よしき

■ 格差社会の根源にある3つの悪政
@ 人間らしい雇用の破壊
A 社会保障の破壊
B 庶民大増税

■ 小泉内閣のもとでの国民負担増をみる
○ 5年間で13兆円もの負担増
○ 平均的サラリーマン世帯で20万円の負担増に
○ 高齢者世帯は負担増の連続

■ 消費税増税について考える
○ 近代社会の税制の民主的原則とは?
@ 応能負担――所得の少ない人はより少ない負担、多い人はより多い負担に
A 生計費非課税――生きていくのに必要な経費には税金をかけない

○ 消費税は“弱いものいじめ”の悪税
@ 貧困層でも大金持ちでも、買い物をすれば同じ税率
A 食べるものにも、着るものにもかかる
  ――したがって、所得の低い人ほど、税負担が重くなる(逆進性)

○ 消費税率2ケタへの引き上げは、どんな社会をつくるか?
・ 庶民の暮らしはいっそう大変に
・ 所得再分配機能の破壊――貧者はますます貧しく、富者はますます富む社会に

■ 消費税増税をゆるさないために――国民の疑問にこたえ、増税勢力の言い分を斬る
○ 総選挙で「増税はやらない」「考えてない」といいながら、多数になったら強行!!
○ 庶民には大増税をおしつけながら、財界・大企業への減税は温存!!
○ 「財政が大変だから」というが、いったい誰が大赤字と大借金をつくったのか!?
○ 消費税は「社会保障のため」ではなく、大企業の減税のための税だった!!

――庶民大増税反対の一点での対話と共同、たたかいを草の根からまきおこそう

ぜひ、ご意見・ご感想をお寄せください
 
ひとつ前のページに戻る
特集
Copyright (C) YAMASHITA YOSHIKI All rights reserved.